英語のリスニングを上達させるコツ3つ目は、リスニング力と同時に語彙力鍛えること。
さきほど説明したように、語彙力がないと、せっかく英語を聞きとれていても文章の意味を理解できません。
相手の言っている内容を、意味も含めて理解するためには、語彙力を鍛えることが重要です。
語彙力を鍛える方法としては、単語帳の他に英単語アプリを使うのもおすすめです。
「mikan」や「スタディサプリ 英単語」といったアプリは、無料でも十分な機能が使えます。
リスニングのために単語帳を買うのはもったいないという方におすすめです。
英語のリスニングを上達させるコツ4つ目は、発音も練習すること。
自分が知っている単語の発音と、聞こえてきた英語の発音が一致していなければ、単語を正しく認識できません。
自分で発音できない単語は、聞き取ることができないのです。
発音練習法としては、ずばりシャドーイングがおすすめ。
シャドーイングとは、音声を聞きながらその後を追いかけるように自分で発音する学習方法です。
リスニングと同時にスピーキング(発音)も鍛えられるので、効率よく英語力がアップします。
さいごに、英語のリスニング練習におすすめの教材・ツールを3つ紹介します。
無料で利用できる教材もありますので、ぜひ使ってみてください。
英語のリスニング練習に使える教材1つ目はYouTubeです。
YouTubeはすでに使っている方も多いかと思いますので、ここではリスニング学習に使える動画・チャンネルの探し方を紹介します。
私がおすすめするチャンネルの探し方は、ずばり「英語で検索する」ことです。
YouTubeで動画を検索する場合、「英語 リスニング」のように日本語で検索している方が多いのではないでしょうか。
もちろん、これでも勉強に使える動画は検索できますが、中には「同じ動画ばかりで飽きた」「新しいチャンネルを見つけたい」という方もいますよね。
そのような方は、「Study English」「English Conversation」のように英語で動画を検索してみてください。
英語で検索すると、海外の人がアップロードしている英語学習動画がたくさんヒットします。
今まで知らなかった動画やチャンネルが見つかるので、モチベーションも上がるはず。
同じ動画ばかりで飽きてしまったという方は、ぜひ英語で検索することを試してみてください。
英語のリスニング練習に使える教材2つ目はPodcastです。
Podcastは、無料で聞けるラジオのようなもの。ニュースからコメディ、教育まで様々なジャンルの番組が公開されています。
教育ジャンルでは英語学習系の番組がたくさんアップロードされており、動画ではなく音声でリスニングを勉強したい方におすすめです。
YouTubeと違って無料で音声をダウンロードすることができるので、外出先でも勉強できます。
ちなみに、私のおすすめは「バイリンガルニュース」という番組です。
この番組は、マミとマイケルというバイリンガルの2人組が、いろんなジャンルのニュースについて日本語(マミ)と英語(マイケル)のバイリンガル形式でトークしていく内容。
英語の勉強になるのはもちろん、ニュースとして聞いても普通に勉強になるのでおすすめです。
英語のリスニング練習に使える教材3つ目はオンライン英会話です。
オンライン英会話は無料ではありませんが、実際に外国人講師と英語め会話するので、より実践的なリスニング力が鍛えられます。
一般的なリスニング教材で出てくる英語は、聞き手が聞き取りやすいようにゆっくり話していることが多いです。
もちろん、単純な試験対策としては勉強になりますが、より実践的な英語力を身につけたいなら会話練習をする必要があります。
オンライン英会話を使えば、リアルな会話スピードに慣れることができるのでおすすめです。
ちなみに、リスニング力を鍛えるのにおすすめのオンライン英会話は「ネイティブキャンプ」です。
ネイティブキャンプの特徴はレッスン回数が無制限で受け放題なこと。
月額6,480円で何回でもレッスンが受けられるので、短期間でリスニング力を鍛えたい人におすすめです。
公式サイト:ネイティブキャンプ
記事のポイントをまとめます。
以上です。
リスニング力をアップさせるためには、まずあなたのリスニングが上達しない理由を知ることが大切。
何も考えずやみくもに勉強していては、ただ時間とお金を浪費するだけです。
ぜひ今回紹介した内容を実践して、効率よく英語力を鍛えましょう!
コメント