
「テイクアウト(持ち帰り)」って英語で何て言うかわかりますか?
実は、「テイクアウト」は和製英語なので、take outはあまり使われません。
日本ではよく使われる「テイクアウト」ですが、注文した食べ物を持ち帰りたい場合、アメリカ英語では to goが、イギリス英語では take away がよく使われます。
そこで今回は、英語の「テイクアウト」の使い方について、詳しく解説します。
“take out”でも通じる
さきほど、食べ物を持ち帰りたい時に take out というフレーズはあまり使わないと説明しました。
しかしながら、実は take out には「家に持ち帰る・テイクアウトする」という意味もあります。
したがって、take out some food と言うと「食べ物をテイクアウトする」という意味になります。
ただし、ファストフード店などで「持ち帰り(テイクアウト)でお願いします」と言う場合、take out はあまり一般的な表現ではありません。
以下の例のように、take out は主に「take-out ~(持ち帰り用の〜・テイクアウトできる〜)」という形で使われます。
- take-out food:持ち帰り用の料理
- take-out (food) container:持ち帰り用の容器
- take-out menu:持ち帰り用のメニュー
- take-out only:テイクアウト専門店
「持ち帰り(テイクアウト)でお願いします」と言う場合は、次に紹介する to go や take away がよく使われます。
アメリカ英語:to go
アメリカ英語で「持ち帰り(テイクアウト)」を表す英語は to go です。
ファーストフード店などに行くとよく、「こちらでお召し上がりですか?」と聞かれますよね。
このような場合、アメリカ英語では次のように言います。
- For here or to go?
(こちらでお召し上がりですか?それとも持ち帰りですか?)
- For here, please.
(ここで食べます。)
- To go, please.
(持ち帰りでお願いします。)
また、アメリカのレストランは料理の量が多いです。
余った料理を持ち帰るときには、以下のフレーズが使えます。
- Would you like a box for this?
(持ち帰り用の容器をお持ちしましょうか?)
- Could I get a to-go box?
(持ち帰り用の容器を頂けますか?)
イギリス英語:take away
さきほど、アメリカ英語では to go を使うと言いましたが、イギリス英語では take away が一般的に使われます。
ファーストフード店などでは次のように言います。
- Eat here[in] or take away?
(こちらでお召し上がりですか?それとも持ち帰りですか?)
- Eat here, please.
(ここで食べます。)
- Take away, please.
(持ち帰りでお願いします。)
番外編:ドライブスルーは英語で何て言う?
さいごに、番外編として「ドライブスルー」に関する英語表現を紹介します。
「ドライブスルー」は英語でもそのまま drive-through もしくは省略して drive-thru と言います。
ドライブスルーで出てくる英語フレーズには、以下のようなものがあります。
- How can I help you today?
(ご注文は何にいたしますか?)
- Can you give me a second please?
(ちょっと待ってもらえますか?)
- Let me know when you are ready.
(お決まりになりましたらお呼びください。)
- Could I get a cheese burger?
(チーズバーガーを一つください。)
- Can I get a Chai Tea Latte?
(チャイティーラテを一つください。)
- Hot or cold?
(ホットかアイスどちらにしますか?)
- What size?
(サイズはどうしますか?)
- What was that?
(何て言いましたか?)
- Anything else?
(他に注文はございますか?)
- That’s it[all].
(以上でお願いします。)
ドライブスルーの場合、店員さんの声が聞き取りづらいことがありますよね。
「What was that?(何て言いましたか?)」という表現を覚えておくと、相手の言っていることが聞き取れなかった時に便利です。
ちなみに、「Could you say that again?(何て言いましたか?)」は少し丁寧な言い方になります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、日本語でよく使われる「テイクアウト(持ち帰り)」を英語で何と言うかを紹介しました。
テイクアウトは take out でも通じますが、アメリカ英語では to go、イギリス英語では take away が一般的に用いられます。
また、ドライブスルーは英語でもそのまま drive-through と言います。
海外でテイクアウトやドライブスルーをする時は、ぜひ今回紹介したフレーズを使ってみてください!
関連記事>>>「人見知り」って英語で何て言う?友達が少ない・無口・控えめ・恥ずかしがり…