「英語の勉強を続けてきたけど、最近ちょっとモチベーションが下がり気味…。」
「仕事(学校)が大変で、英語をやる気が出ない。」
こういう時ってありますよね。
そんなときは、無理して勉強を続けるのではなく、勉強法を変えたり、洋楽を聴いたりして、気分転換するのがおすすめ。
そこで今回は、TOEIC885点の私が実践する英語の勉強でやる気が出ないときの対処法を6つ紹介します。
すべて実際に試してみて効果があった方法です。
英語学習で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
英語のやる気が出ない理由を考える

具体的な対処法を紹介する前に、英語学習のやる気が出ない理由を考えてみましょう。
やる気が出ない理由を明確にすることで、自分に合った対処法が見つかります。
「そんなのもう分かってるよ」という方は、読み飛ばしちゃってください〜。
理由1:全然上達しないから
TOEICやTOEFLのスコアを目標にしている場合、スコアが伸びないとモチベーションが下がりますよね。
せっかく頑張ったのに結果がでないと、「勉強しても無駄なんじゃないか」と思ってしまいます。
TOEICやTOEFLのような英語の試験は、正しい方法で勉強すれば、確実にスコアを上げることができます。
したがって、「上達しない」ことが理由でやる気が出なくなっている人は、勉強方法を変えてみるのも1つの手です。
たとえば、参考書を変える、学習計画を見直す、目標スコアを下げる(上げる)、、、など。
闇雲に勉強時間を増やせばいいわけではありません。
なぜ上達しないかという原因を考えて、勉強方法を改善することが大切です。
理由2:上達しているかわからないから
TOEICのような英語試験ではなく、日常英会話やビジネス英会話を練習している場合は、成果が分かりづらいです。
せっかく勉強(インプット)しても、英語を話さ(アウトプットし)ないと、本当に上達しているのか不安になりますよね。
上達が実感できないと、モチベーションが下がってやる気もなくなります。
このような場合は、実際に外国人と会話してみるのがおすすめです。
実際に会話することで、自分のレベルがわかるだけでなく、より自然な表現やフレーズが身につきます。
いわゆる「教科書英語」ではなく、リアルな英語に触れることができますよ。
英語学習でやる気が出ないときの対処法6つ

ここからは、私が実践する英語学習でやる気が出ないときの対処法を6つ紹介します。
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。
方法1:友達と一緒に勉強する
友達と一緒に英語を勉強をするメリットは、上達がわかりやすいことです。
友達と比べてどれくらい話せるかがわかるので、1人で勉強するよりもやる気がでます。
たとえば、TOEICの勉強なら、スコアを競うことでモチベーションも上がります。
あるいは、友達同士で英語で会話をすれば、スピーキングの練習も可能です。
また、わからないことがあった場合に質問できるのもメリットの1つ。
1人だと、いつも同じ勉強になりがちですが、友達と一緒なら飽きずに続けられるでしょう。
ちなみに、英語を勉強している友達がいないという方は、英会話カフェに行くのもおすすめ。
英会話カフェなら、同じように英語を勉強する人たちが集まってくるので、友達づくりにもってこいです。
1回数百円から利用できるので、学生さんでも気軽に通えますよ。
月額税込み3,278円から通い放題の英会話カフェLanCul
方法2:洋楽を聴く
勉強に飽きたときは、洋楽を聴くのもおすすめ。
勉強という感覚がなく、自然に英語に触れられるので、気分転換にぴったりです。
「英語の勉強として意味あるの?」と思うかもしれませんが、曲を聴きながら口ずさんでみると、意外と発音が上達します。
リスニングというよりは、発音練習と考えた方がいいでしょう。
洋楽は短縮形や単語のつながりも多いので、曲と同じスピードで歌えるようになれば、かなり発音がキレイになりますよ。
実際に私が聴いている、英語学習におすすめの洋楽をいくつか紹介します。
- Wonderland / テイラー・スウィフト
- Here With Me / Marshmello
- Stay / Zedd & アレッシア・カーラ
- What the Hell / アヴリル・ラヴィーン
- Symphony / Clean Bandit
- This Is Me / KESHA
方法3:YouTubeを見る
英語のYouTube動画も、気分転換におすすめの勉強法です。
洋楽と同じで、楽しく勉強できるので、やる気が出ないときでも続けられます。
たとえば、レッスン系の動画では、文法や語彙力が解説されています。
教科書や参考書には載っていないポイントまで解説されていたりするので、テキストを使った勉強よりも理解しやすいです。
さらに、海外旅行や海外生活の動画は、見ているだけで海外気分を味わえます。
気分転換やモチベーションアップに、非常におすすめです。
また、これらの動画がすべて無料で見れるのも、YouTubeの魅力の1つ。
以下で私が普段見ているおすすめの英会話チャンネルを紹介していますので、「どの動画がいいかわからない」という方は、参考にしてみてください。
方法4:海外ドラマを観る
海外ドラマは、「自然な英語に慣れる」という意味で、おすすめの勉強法です。
英語初心者の方にはちょっと難しく感じるかもしれませんが、気分転換として観ながら、リアルな会話スピードや表現に慣れるのに使うといいでしょう。
観るのは、あなたの好きなもの・面白そうと感じるものでOKです。
ネットで「英語学習におすすめ」と紹介されているからといって、無理に興味のないものを選んでも続きません。
たとえば、「フレンズ」や「フルハウス」は英語学習向きの海外ドラマとして有名ですが、個人的にはあまりおすすめしません。
というのも、これらのドラマが放送されていたのは1994年〜2004年なので、設定が古く、人によってはあまり面白くないと感じてしまうからです。
英語学習は、やはり楽しく続けられること。これが一番大切です。
方法5:外国人と話す
外国人と英語を話すことは、モチベーションアップに大変おすすめです。
実際に英語で会話してみると、「自分でもこれくらいは話せるんだ」、あるいは「もっと勉強頑張らなきゃ」と思うはず。
ちなみに、日本国内でも、外国人と話す方法はたくさんあります。
英会話カフェやオンライン英会話、ランゲージエクスチェンジ(言語交換)のMeetupを使えば、わざわざ海外に行かなくても英語の練習ができます。
国内で英語を話せる場所については、下記記事で解説していますので、合わせてチェックしてみてください。
方法6:何もしない
さいごの方法は、ズバリ「何もしない」ことです。
ここまで、やる気がでないときの対処法を紹介してきましたが、どうしてもやる気がでないときは思い切って勉強をやめてしまうのもアリ。
勉強のことは一旦忘れて、遊びに行ったり趣味に時間を使ったりしていると、やる気が復活してくることが結構あります。
大切なのは、遊ぶときは思い切って遊ぶことです。
「よく学びよく遊べ」という言葉がありますが、この言葉は英語にもあります。
「Work hard, play hard(よく学びよく遊べ)」は万国共通のリフレッシュ方法ですよ。
とにかく英語に触れよう!

以上、私が実践している「英語のやる気が出ないときの対処法6つ」を紹介しました。
英語に限らず、モチベーションが下がってやる気が出ないことは誰にでもあります。
しかしながら、ここを乗り越えて学習を続けると、英語は必ず上達します。
大切なのは、とにかく続けること。
疲れたときは、勉強方法を変えたり、思い切ってリフレッシュしながら、楽しく続けることが、英語を習得する第一歩ですよ。
コメント