
勉強時間が確保できない社会人の方へ。
社会人になると、仕事が忙しくてなかなか勉強時間を確保できないですよね。
「英語を勉強しなければいけないけど時間がない」
「副業のために勉強したいけど時間がない」
という方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、サラリーマンとして働きながら、副業でブログを書いている私が実践する「社会人が勉強時間を確保するコツ」を紹介します。
残業が60時間を超える月もある私ですが、ここで紹介する方法を使って、なんとか時間を確保しています。
工夫すれば、社会人でも勉強時間は作れますよ。
関連記事>>>週末まとめて学習できるおすすめオンライン英会話8選【チケット制がお得】
目次
社会人が勉強時間を確保するコツ8選
今回紹介する方法は、全部で8個です。
職種や生活スタイルによっては合わないものもあるかと思いますので、自分に合いそうだなと思ったものを取り入れてみてください。
その1:朝ごはんは抜く
勉強時間を確保する方法の1つ目は、朝ごはんを抜くことです。
みなさんは、朝起きてから家を出るまでにどれくらい時間がかかっていますか?
朝起きてからすることと言えば、顔を洗う、歯磨きをする、朝食を食べる、トイレ、着替え、化粧をする、髪をセットする、、、などがありますよね。
では、この中で省略できるものは何でしょうか。
それはずばり朝ごはんです。
朝の時間ってすごく貴重ですよね。
朝の時間が10分増えるだけでも、かなり余裕が生まれると思います。
朝ごはんをスキップすれば、10分〜30分くらい準備の時間が短縮できます。
その時間を勉強にあてれば、仕事が忙しい方でも1日30分は勉強時間を確保できるようになります。
また、朝ごはんを食べないとどうしても仕事に集中できないという方は、会社で朝食を取るのもおすすめです。
会社なら、仕事をしながら朝食を食べることができるので、時間短縮につながります。
その2:渋滞は避ける
勉強時間を確保する方法の2つ目は、渋滞を避けることです。
通勤時間を勉強にあてている方は多いですよね。
バス・電車通勤の方なら、通勤中に英単語を覚えたり、読書をしたりすることができます。
では、車通勤の方はどうでしょうか。
運転中にできることと言えば、せいぜい英語のリスニングを聞き流すくらいだと思います。
したがって、車通勤の方が時間を有効に使うためには、車を運転している時間をいかに少なくするかということが大切です。
そして、運転時間を短くするためには、通勤時の渋滞を避ける必要があります。
渋滞を避けるためには、早めに家を出て会社で仮眠を取ったり、カフェやファミレスで勉強するのがいいでしょう。
その3:勉強内容を事前に決めておく
勉強時間を確保する方法の3つ目は、勉強内容を事前に決めておくことです。
いきなりですが、10分時間が空いたら何を勉強しますか?
たとえば、英語を勉強中の方なら、単語を覚えるという人が多いと思います。
たった10分しかないのに、長文問題を解き始めるという人はいませんよね。
忙しい中で効率的に勉強するためには、時間や状況に応じて何の勉強をするのかということをあらかじめ決めておくことが大切です。
勉強内容が決まっていない、せっかく時間が空いても「何を勉強しよう」と考えているうちに、時間が終わってしまいます。
事前に勉強内容を決めておけば、すぐに勉強に取りかかれますし、集中して勉強することができます。
その4:スマホで勉強する
勉強時間を確保する方法の4つ目は、スマホで勉強することです。
外出するときに、毎回重い参考書を持ち歩くのは大変ですよね。
スマホを使って勉強すれば、重い参考書を持ち歩かなくても、いつでもどこでも勉強ができます。
また、「ノートを忘れて勉強できない」といった心配もありません。
スマホだけで勉強を完結させることができるのが、スマホ学習のメリットです。
最近では、勉強系のスマホアプリも増えてきているので、気になる方は探してみてください。
その5:昼休みは寝る
勉強時間を確保する方法の5つ目は、昼休みは寝ることです。
会社で業務以外のことをするのって、少し気まずいですよね。
昼休みを使って勉強したいけど、周りの目が気になるという方も多いと思います。
そういう方は、昼休みは思い切って睡眠にあてましょう。
仕事以外で何か他の勉強をしている方は、睡眠時間を削っている方が多いと思います。
睡眠時間を削れば勉強する時間は増えますが、その分仕事に集中できなくなることがあります。
昼休みは思い切って寝て、午後の仕事に集中するのがおすすめです。
その6:車内で勉強する
勉強時間を確保する方法の6つ目は、車内で勉強することです。
さきほど、昼休みに勉強するのは周りの目が気になるから睡眠に充てるのがおすすめという話をしました。
しかしながら、中には「会社で寝るのはちょっと」という人もいると思います。
そのような方は、休憩時間を車内で過ごすのがおすすめです。
車内なら、誰にも見られず一人で過ごすことができるので、集中して勉強することができます。
車通勤じゃない場合は、社有車を借りたり、都心の方ならカーシェアを利用するのもおすすめです。
その7:自炊しない
勉強時間を確保する方法の7つ目は、自炊しないことです。
社会人になって初めて一人暮らしをしたという方の場合、夕食は自炊しているという人も多いと思います。
もちろん、どうしてもお金がない、あるいは料理がホントに好きという方は自炊もいいですが、それ以外の場合は自炊はやめましょう。
なぜなら、自炊は非常にコスパが悪いからです。
食材の買い出しを含めれば、自炊は非常に時間がかかります。
そして、時間がかかる割には、意外とコストが安くないのも事実です。
したがって、忙しくて勉強時間がないという人は、食事は外食や中食にして、その分を勉強にあてるといいでしょう。
ちなみに、ファミレスで食事すればついでに勉強もできるので、個人的におすすめです。
その8:飲み会は遅れて参加する
勉強時間を確保する方法の8つ目は、飲み会は遅れて参加することです。
社会人になると、職場の飲み会も多いですよね。
このような飲み会は、時間ギリギリに行くか、少し遅れて参加するのがおすすめです。
というのも、あまり早めに行ってしまうと、開始まで時間を持て余してしまうからです。
仕事ならともかく、飲み会は早く着いたからといって勉強するわけにもいきませんよね。
居酒屋だと、周囲の目も気になるのでなおさらです。
会社の飲み会なら、仕事の都合で遅れてくる人も結構います。
飲み会前に少し勉強してから行くと、時間も有効に使えうことができますよ。
まとめ:勉強時間は自分で確保しよう
社会人が勉強時間を確保する方法は下記の8つです。
- 朝ごはんは抜く
- 渋滞は避ける
- 勉強内容を事前に決めておく
- スマホで勉強する
- 昼休みは寝る
- 車内で勉強する
- 自炊しない
- 飲み会は遅れて参加する
以上です。
私が実践している方法なので、少し変わったものもあったかもしれません。
今回紹介したのは、あくまでも一例です。
職種や生活習慣によっては、使えないものもあると思います。
大切なのは、どうやって時間を作り出すか、そして、その時間で何を勉強するかです。
工夫すれば、忙しくても勉強時間は確保できますよ。
関連記事>>>【習慣化のコツ】オンライン英会話は「朝」に終わらせるのがベストです