
「梅雨」って英語で何と言うかわかりますか?
梅雨になると、雨が多くジメジメした日が続くので、なんとなく憂鬱ですよね。
「梅雨」は日本にしかない、と思っている人も多いのではないでしょうか。
実は、日本に近い東アジアの国では、日本と同じように「梅雨」があります。
また、「梅雨」はないですが、雨が多く降る「雨季」がある国は多いです。
そこで今回は、「梅雨・雨季」に関する英語表現を紹介します。
ここで紹介するフレーズを覚えて、日本の「梅雨」を英語で説明してみましょう。
関連記事>>>「晴れ時々曇り」は英語で何て言う?天気を表す英語フレーズまとめ
「梅雨」を英語で言うと?
さきほど説明したように、日本の梅雨は雨季の1つです。
「雨季」は英語で rainy [wet] seasonなので、日本の「梅雨」も rainy season で表わせます。
- It’s the begging [start] of the rainy season in Okinawa.
(沖縄で梅雨入りしました。)
- It looks like the rainy season finally ended.
(ようやく梅雨が明けたようだ。)
また、特に「梅雨」のことを説明したい場合は、次のように言うといいでしょう。
- “Baiu” is the rainy season in Japan which lasts from the end of May to mid-July.
(「梅雨」は5月下旬から7月中旬にかけて続く日本の雨季です。)
「梅雨・雨季」に関する英語表現
つづいて、梅雨の時期に使える英語表現をいくつか紹介します。
例文も一緒に紹介しているので、気になる表現は例文を使って練習してみてください。
「梅雨前線」Baiu front / rainy front
- The Baiu front moves up to the north.
(梅雨前線が北上する。)
「降水量」precipitation
- The amount of precipitation is the highest in the rainy season.
(梅雨の時期は降水量が最も多い。)
「ジメジメした(湿気の多い)」damp / humid
- It’s very hot and humid today.
(今日はとても蒸し暑い日だ。)
「縮れ毛」frizzy hair
- My hair is frizzy because of the rain.
(雨で髪の毛がまとまらない。)
「カビ」mold
- It gets moldy quickly in the rainy season.
(梅雨の時期はすぐにカビてしまう。)
「不快な」uncomfortable
- It’s uncomfortably humid today.
(今日はジメジメして不快だ。)
「乾いた・乾燥した」dry
- My laundry won’t dry because of the humidity.
(雨ばかりで洗濯物が乾かない。)
- dry laundry indoors
(屋内で洗濯物を干す)
「洗濯する」do the laundry
- I have to do the laundry after returning home.
(帰ったら洗濯しないといけない。)
「洗濯物を干す」hang [dry] laudry
- We can’t hang the laundry out in the rainy season.
(梅雨の時期は外に洗濯物を干せない。)
「洗濯物を取り込む・畳む」take in the laundry / fold the laundry
- I have to take the laundry in when I get home.
(帰ったら洗濯物を取り込まなければいけない。)
- fold my family’s clothes
(家族の洗濯物を畳む)
「あじさい」hydrangea
- Hydrangeas bloom from May to July in Japan.
(日本ではあじさいは5月から7月の間に咲きます。)
日本の梅雨と海外の雨季
梅雨は日本特有の呼び方ですが、実は日本に近い東アジアのいくつかの国では、日本と同じように梅雨が存在します。
日本では、5月下旬から7月中旬にかけて梅雨前線が停滞します。
この梅雨前線は、近隣の朝鮮半島や中国にも伸びています。
そのため、東アジアの国には日本と同じように梅雨が存在するのです。
ただし、時期は国によって若干違います。
韓国の梅雨
韓国は、日本より少し遅い6月下旬から7月にかけてが、梅雨の時期になります。
日本のようにしとしと降る雨ではなく、バケツをひっくり返したような激しい雨が降るのが特徴です。
参考:All About
中国の梅雨
中国は、面積が広く場所によって地理条件や自然環境が異なるため、気候や天気も都市によって大きく異なります。
沿岸部の都市では日本と同じように梅雨があります。
ただし、梅雨前線は南から北へ移動するため、中国南部の都市は比較的早く梅雨入りします。
雨季
梅雨はなくても、雨季がある国はたくさんあります。
雨季のシーズンは国によって異なりますが、期間は日本の梅雨よりも長い場合が多いです。
東南アジアでは、乾季と雨季の2つの季節があります。
雨季には乾季の数倍の量の雨が降ります。
日本の梅雨のようにしとしと雨が降り続くのではなく、短時間で激しい雨が降るスコールが特徴的です。
参考
まとめ
いかがだったでしょうか?
海外にも、日本と同じような梅雨があるというのは、知らなかった方も多いのではないでしょうか?
今回紹介したフレーズを使って、ぜひ英語で日本の梅雨を説明してみてください!
関連記事>>>七夕を英語で説明しよう!使える単語やフレーズも合わせて紹介!