
「天皇即位」って英語で何て言うかわかりますか?
昨年、天皇陛下の退位、そして皇太子殿下の即位がありましたが、これを海外の人に英語で説明できますか?
「祝う」を表す英語には、celebrate, congratulate, commemorateの3つがありますが、それぞれ使えるシチュエーションが違います。
そこで今回は、「祝う」に関する英語表現について紹介します。
この記事を読んで、ぜひ海外の人に日本の文化について説明してみましょう。
「天皇即位・退位」は英語で何て言う?
2019年に天皇陛下の退位と、皇太子殿下の天皇即位がありました。
ちなみに、天皇の生前退位は、江戸時代以来およそ200年ぶりだそうです。
英語で「退位」はabdication、「退位する」はabdicateと言います。
また、「即位」はenthronement、「即位する」はbe enthronedです。
下記の例文で、勉強しましょう。
- The Emperor abdicates on April 30th, and the Crown Prince is enthroned on May 1.
(4月30日に天皇陛下が退位され、5月1日に皇太子様が即位されます。)
天皇(Emperor)や元号(imperial era name)に関する英語表現については、こちらをどうぞ。
「祝う」に関する英語表現
「祝う」を表す英語にはcelebrate・congratulate・commemorateの3つがあります。
それぞれ、微妙にニュアンスが異なりますので、例文を使いながら解説します。
celebrate
celebrateは、「祝う」を表す最も一般的な動詞です。
誕生日や祝日、記念日など特定の出来事を祝う際に使われます。
- I celebrate my father’s 60th birthday.
(父親の還暦を祝う。)
- I celebrate Christmas with my family.
(家族でクリスマスを祝う。)
congratulate
celebrateが出来事を祝うのに対し、congratulateは人を祝う際に使われる表現です。
「〜を祝う」という場合は、前置詞onと一緒に使う場合が多いです。
- I congratulate you on your marriage.
(結婚おめでとう。)
- I congratulate you on your promotion to manager.
(部長へのご昇進おめでとうございます。)
commemorate
commemorateは「祝う」の他に、「記念する・追悼する」という意味があります。
celebrateが、誕生日や祝日などおめでたい出来事を祝うのに対し、commemorateは(戦争や災害などの)過去の出来事を記念する・死者を追悼するといったおめでたくない出来事に対しても使われます。
- I commemorate my grandfather’s death.
(祖父の死を追悼する。)
- commemorate the victim of the Great East Japan Earthquake
(東日本大震災の犠牲者を追悼する)
まとめ
いかがだったでしょうか?
英語には、似たような意味を表す単語が複数あります。
全く同じ使い方ができるものもあれば、単語によって微妙に意味が違うものもあるので、例文と一緒に覚えるのが効果的です。
今回は「祝う」を表すcelebrate, congratulate, commemorateの3つを紹介したので、ぜひ使い分けられるようにしてみてください。
関連記事>>>【感動】バスケ殿堂入りしたスティーブ・ナッシュからのメッセージ【英語学習】