
「お金を借りる」って英語で言えますか?
「借りる・貸す」を表す英語には、borrow・lend・rentなどがありますが、これらは微妙にニュアンスが異なります。
たとえば、モノを無料で借りるときはborrowを、モノを有料で借りるときはrentを使うといった感じです。
「そんなの覚えられないよ」と思った方も、安心してください。
今回は、「借りる・貸す」という時に使える英語表現を、例文とともに紹介します。
「こういう時はこの単語を使う」といったややこしい英語の場合は、例文を使って感覚で覚えるのがコツですよ。
目次
「借りる・貸す」を表す英語10つ
今回は、10つの英語表現を紹介します。
すべて、「借りる・貸す」という意味を表すものですが、使えるシチュエーションが違いますので、例文と一緒に覚えるようにしてください。
- モノやお金を無料で借りる → borrow
- モノやお金を無料で貸す → lend
- 部屋やモノを有料で借りる → rent
- 期間を決めて借りる → lease
- 一時的に人やサービスを借りる → hire
- 飛行機や船を借りる → charter
- お金を借りている状態 → owe
- 力を借りる → give / ask a favor
- 使わせてもらう → use
- 試着する・試す → try
1.borrow
borrowは無料で借りる、あるいは返すことを前提に一時的に借りるとき使われます。
「忘れ物をしたから友達に借りる」、「図書館で本を借りる」という場合など、日常的によく使われる動詞です。
- I borrowed a book from a library.
(図書館で本を借りた。)
- Can I borrow your eraser? I forgot to bring it with me.
(消しゴム貸してくれない?持ってくるの忘れちゃったんだ。)
2.lend
lendは「貸す」を表す単語で、日常でよく使われる動詞です。
borrowと同じように、「無料」で貸す場合に用いられます。
- Could you lend me some money?
(お金を貸して頂けませんか?)
- Would you lend me something to write with?
(何か書くものを貸して頂けませんか?)
3.rent
rentは名詞で「家賃」という意味があり、部屋や土地などを有料で借りる場合に使います。
部屋や土地以外にも、洋服やDVD、自動車をレンタルするときはrentが使われます。
- I rented a car for two days.
(2日間車を借りる。)
- I rented a room close to the station.
(駅に近い部屋を賃借りする。)
また、rentは自動詞として使用すると「貸す」という意味になります。
「借りる」のときと同様に、部屋や土地、レンタカーを有料で貸す場合に使われます。
- I rent a spare room to my friend.
(空き部屋を友達に貸し出す。)
4.lease
leaseも、rentと同じく有料で「貸す」・「借りる」場合に使用されます。
ただし、leaseの場合は契約を結んで特定の期間貸す・借りるという意味になります。
- I lease a line from NTT.
(NTTから回線を借りる。)
- I lease a car to my friend.
(友達に車を貸し出す。)
5.hire
hireには「(人を)雇う」という意味があり、お金を払って一時的にモノを借りる場合に使われます。
- The company hires 100 employees annually.
(毎年100名の新入社員を採用する。)
- hire a housekeeper
(お手伝いさんを雇う)
6.charter
charterは、飛行機・車・船をチャーターするという意味です。
日本語でも使われるので、覚えやすいですね。
- charter a bus
(バスを貸し切る)
- charter a boat
(船を貸り切る)
7.owe
oweは「(人に)借り(借金)がある」、「〜のおかげである」という意味があります。
「owe A B」あるいは「owe B to A」で「AにBを借りている」という意味になります。
文法問題などでよく出題されるので、覚えておくといいです。
- I owe a lot of money to the bank.
(銀行に多額の借金がある。)
- I owe you one.
(借りができたね。)
ちなみに、I owe youは、直訳すると「あなたに借りがある・あなたのおかげである」となり、借りがある・世話になる・感謝しているという意味を表します。
8.give / ask a favor
物理的なモノではなく、「力を借りる」というときはgive、もしくはask a favorを使います。
- Could you give me a hand?
(ちょっと力を貸してくれない?)
- May I ask a favor of you?
(お願いがあるのですが?)
9.use
useは、その場で一時的に借りる・使う場合に用いられます。
たとえば、外出先で電話やトイレを借りるときは、useを使います。
- I’ll need to use a telephone.
(電話をお借りできますか?)
- Can I use the bathroom?
(トイレをお借りできますか?)
10.try
店で商品を試着する・試す場合はtryを使います。
ただし、イギリス英語では、give it a goという形が使われます。
- Can I try this coat on?
(このコート試着できますか?)
- Can I give it a go?
(これ試着してみてもいいですか?)
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「借りる・貸す」に関する英語表現を10個紹介しました。
もちろん、1度にすべて覚えられなくても大丈夫です。
1つずつでいいので、実際に使っていくうちに、自然と使い分けられるようになります。
ここで紹介した例文を参考に、ぜひ「借りる・貸す」を英語で説明できるようになってください!
関連記事>>>「暇でやることがない」は英語でなんて言う?予定がないことを伝える表現