
「インチ、フィート、ポンド、華氏、…」
みなさんは、これらの単位を聞いて具体的な量がすぐに思い浮かびますか?
日本とアメリカでは、使われている単位が違います。
アメリカでは、長さの単位としてインチやフィートが、重さの単位としてポンドやオンスが使われており、温度は華氏(°F)で表されています。
日本では、それぞれメートル、キログラム、摂氏(℃)が使われているので、海外旅行に行った際に、これらの単位を見て戸惑った方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アメリカで使われている単位について紹介します。
日本の単位に換算するとどれくらいなのかをイメージしておくと、いざというときに便利ですよ。
長さの単位
アメリカで使われている長さの単位は、次の4種類です。
- インチ [Inch・In] (複数形は [Inches])
- フィート [Feet・Ft] (単数形は [Foot] )
- ヤード [Yard・Yd] (複数形は [Yards])
- マイル [Mile] (複数形は [miles])
「インチ」は、テレビのサイズを表す際に日本でも使われていますよね。
ゴルフ好きの方なら、「ヤード」という単位を聞いたことがあるのではないでしょうか。
あるいは、ディズニー好きの方なら、「海底2万マイル」というアトラクション(映画)をご存知かと思います。
ちなみに、2万マイルは32,000キロメートルになります。
また、靴のサイズなどで「フィート」という単位を聞いたことがあるかもしれませんが、フィートは「フット(foot)」の複数形です。
日本では「1フィート、2フィート、…」と言いますが、英語では「1 foot, 2 feet, …」と表しますので注意してください。
それぞれの単位をメートルに換算すると、以下のとおりになります。
- 1インチ ≒ 2.54 [cm]
- 1フィート ≒ 30.48 [cm](= 12インチ)
- 1ヤード ≒ 91.44 [cm](= 3フィート)
- 1マイル ≒ 1.6 [km]
上記を見てわかるように、小さい順に「インチ・フィート・ヤード・マイル」となります。
1インチは約2.5 [cm]、1フィートは約30 [cm] と覚えておくと、海外に行った際に便利です。
ちなみに、「マイル」速度を表す際にも使われます。
時速100マイル(mph)は、およそ160 [km/h] になります。
面積の単位
面積を表す場合は、長さの単位に「スクエア(square・Sq)」をつければOKです。
ちなみに、square は「平方・二乗」という意味です。
日本でも、面積は「平方」メートルと言いますよね。
日本の単位に換算すると、以下のとおりになります。
- 1スクエアインチ ≒ 6.45 [cm2]
- 1スクエアフィート ≒ 0.09 [m2]
- 1スクエアヤード ≒ 0.84 [m2]
- 1スクエアマイル ≒ 2.59 [km2]
この他に、土地の面積を表す単位として「エーカー(Acre)」があります。
また、ヘクタールや平方メートルについては下記が参考になります。
参考
体積(容量)の単位
アメリカで使われている体積の単位は、以下の5つです。
- オンス [Fl.Oz](重さのオンスは[Oz])
- カップ [Cup]
- パイント[Pt]
- クォート[Qt]
- ガロン [Gal]
日本では「リットル」や「立方メートル」ばかり用いられるので、どの単位もあまり聞き馴染みがないかもしれません。
「オンス [Fl.Oz] 」のFl は Fluid(液体)を表し、重さの単位として使われる「オンス[Oz] 」と区別されます。
それぞれの単位を、「リットル」に換算すると以下のとおりになります。
- 1オンス ≒ 30 [mL]
- 1カップ ≒ 236 [mL](= 8 [Fl.Oz])
- 1パイント ≒ 473 [mL](= 2 [cups])
- 1クォート ≒ 946 [mL](= 2 [Pt])
- 1ガロン ≒ 3.78 [L] (= 4 [Qt])
ちなみに、オンスという単位はイギリスでも使われており、若干ですが値が異なります。
アメリカでは、1オンス= 29.573 [mL]であるのに対し、イギリスでは、1オンス= 28.41 [mL]になります。
いずれにせよ、およそ30 [mL] と覚えておけば大丈夫です。
重さの単位
アメリカで使われる重さの単位は以下の2つです。
- オンス [Ounce・Oz]
- ポンド(パウンド)[Pound・Lb]
アメリカでは、重さを表す場合、「キログラム」ではなく「ポンド(パウンド)」を使います。
単位には、ラテン語で重さの単位を表す「Libra pondo」を省略した[Lb]を使います。
また、重さを表す「オンス」は、体積の「オンス [Fl.Oz] 」と区別して「オンス [Oz] 」と書きます。
それぞれの単位を、(キロ)グラムに換算すると、以下のとおりになります。
- 1オンス ≒ 28 [g]
- 1ポンド ≒ 0.453 [kg](=16オンス)
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカのスーパーに行くと、精肉売り場などでは「グラム」ではなく「ポンド」で表示されています。
「1キログラム」が「何ポンド」かを覚えておくと、アメリカで買い物をする際に便利かもしれません。
温度の単位
アメリカでは、温度を表す場合「摂氏(Celsius)[℃]」ではなく「華氏(Fahrenheit)[°F]」が使われます。
日本人がアメリカに行くと「天気予報の気温が3桁で表示されていて驚いた」というような話をよく聞きますが、これはアメリカの温度の単位が「摂氏(℃)」ではなく「華氏(°F)」を採用しているからです。
摂氏(℃)から華氏(°F)への換算は、次の式を用います。
この数式を覚えておいて、頭の中でいちいち計算するのは面倒なので、おおよそ (°F ー30)/ 2 ≒ ℃ と考えると使いやすいです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、アメリカで使わている単位について紹介しました。
日本人にはあまり馴染みのないものも多かったのではないでしょうか。
ここで紹介した単位をすべて覚えておく必要はありませんが、代表的なものだけでも覚えておくと、旅行や出張で海外に行った際に便利です。
自分の身長や体重、足のサイズをアメリカの単位に換算するといくらか、ステーキ100グラムは何ポンドか、室温25℃は華氏何度かなど、一度自分で計算してみてください!
関連記事>>>【海外のニックネーム】英語圏でよく見る名前を紹介します!